学校からのお知らせ
-
2020/5/8
緊急事態宣言等に基づく本校の対応について(第2報)
令和2年4月16日に政府から新型コロナウィルス対策の特別措置に基づく緊急事態宣言が全国に対し発出され、新型コロナウィルス感染症の拡大に対して、本校は4月21日(火)から5月8日(金)まで臨時休校といたしましたが、文部科学省が示した「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」に基づき、5月11日(月)から授業再開することといたしました。
本校では、新型コロナウィルス感染症に対する本校の対策方針を引き続き徹底し、学生と教職員の健康と生命を守ること、そして、学生への教育を提供することを、最優先課題と考え、授業再開以降も,引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期してまいります。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。授業再開
2020年5月11日(月)1 新型コロナウィルス感染症拡大防止における学校内での対応
(1)学生が登校時、校内に入る前に検温を行い記録し、毎日、健康状態を確認する。
(2)教職員は自宅にて検温を行い出勤時記録し、毎日、健康状態を確認する。
(3)手指消毒の徹底。
(4)「咳エチケット」の徹底。マスクを着用する。(手作りマスク配布)
(5)登校後に疑わしい症状が確認された場合、再度健康状態をチェックし、状況に応じ対応する。
(6)授業中は密閉した空間を作らないために、ドアを閉めずに行う。
(7)授業中は換気扇を常時運転する。
(8)授業中、細目に(30~45分経過後)窓を開ける。
(9)各自、教室の自席にて前を向いて食事をとる。
(10)10分休憩時も換気を行う。2 感染予防対策
(1)手洗いの徹底。(2)室内の換気を十分に行う 。
(3)室内が乾燥しないよう湿度を保つ
(4)バランスの良い食事に心がけ、夜更かしなどせず、十分な睡眠をとる。
(5)「健康観察表」に毎朝夕の検温と現在の症状について記録をする。
3 新型コロナウィルス感染症が疑われる症状がみられた場合
発熱、咳、倦怠感等の症状がある場合、医療機関へ直接行かずに、「新型コロナウィルス感染症 帰国者・接触者相談センター」(居住地管轄の保健所)へ電話でご相談ください。また、学校への連絡もお願いいたします。
-
2020/4/17
緊急事態宣言等に基づく本校の対応について
令和2年4月16日に政府から新型コロナウィルス対策の特別措置に基づく緊急事態宣言が全国に対し発出され、5月6日までの平日昼間を含む不要不急の外出自粛の要請が出されています。
本要請の期間は、緊急事態宣言に基づく関係自治体による外出自粛要請等の実施期間終了までとなっておりますが、今後延長となる可能性もあります。本校学生・教職員にあっては、感染拡大の防止に向け、更なる行動の自粛への対応をお願いします。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。1. 対象期間
2020年4月21日(火)~5月8日(金)
(緊急事態宣言に基づく外出自粛要請等の実施期間の終了まで)※但し、教職員出勤については4月21日~5月1日まで、各担当部署1名までとする
出勤者以外の教職員は在宅勤務をし、業務日報を記入すること
教職員は2020年5月7日(木)に出勤すること
2. 措置の内容
(1)学生
学校内への入構を原則として禁止する。(課外活動含む)
※各種手続や就職支援等、やむを得ない場合を除く(2)教員
学校内への入構を原則として禁止する。
※教育・研究上の継続のため必要がある場合を除く(3)職員
必要最小限の事務機能を維持できる職員数に限定し、事務室勤務と在宅勤務に区分し交代で勤務を行う。
(4)学校外の事業者・関連会社等
学校内への入構を原則として禁止する。
※事業継続のために必要な場合を除く
-
2020/4/9
新型コロナウィルス感染症に対する本校の対策方針
新型コロナウイルス感染症については、継続的に患者が増加しており、感染源がわからない感染者も徐々に増えてきていることから、感染の拡大が懸念される状況にあります。
本校では、集団感染の起こりやすい「換気の悪い密閉空間」「人が密集」「近距離での会話や発声が行われる」という3つの条件が同時に重なる場を避け、こまめな手洗いや咳エチケットなど感染拡大防止の対策をしております。
本日現在の新型コロナウイルスに対する本校の方針を次のとおり定めます。
なお、感染症情報は刻々と変化しますので、ホームページに最新情報を掲載することといたします。
学生・教職員について
○ 学生が登校時、校内に入る前に検温を行い記録し、毎日、健康状態を確認する。
○ 教職員は自宅にて検温を行い出勤時記録し、毎日、健康状態を確認する。
○ 手指消毒の徹底。
○「咳エチケット」の徹底。マスクを着用する。(手作りマスクの勧め)
○ 学生・教職員は自宅での健康観察で、発熱かつ呼吸器症状、長引く倦怠感等の症状があれば、
学校に連絡し登校せず、「帰国者・接触者相談センター」(居住地管轄の保健所)に
予め電話等で連絡相談し、受診方法等について指示を受けてから、マスクを着用して受診する。
○ 登校後に疑わしい症状が確認された場合、再度健康状態をチェックし、状況に応じ対応する。
授業などへの対応について
○ 授業中は密閉した空間を作らないために、ドアを閉めずに行う。
○ 授業中は換気扇を常時運転
○ 授業中、細目に(30~45分経過後)窓を開ける
休憩時間等について
○ 3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発話)が
重なることを回避するため、ランチルームの使用を禁止する。
○ 各自、教室の自席にて前を向いて食事をとる。
○ 10分休憩時も換気を行う。
令和2年度の授業の開始について
4月6日(月)から授業開始
※また、2020年3月24日付けの文部科学省通知「令和2年度における大学等の授業の開始等について」に基づき、学生の学修機会の確保および感染リスクを低減する観点から、学生に不利益が生じないよう、学修機会を確保します。
入学試験等について
本日現在、2021年度 募集要項のとおり実施します。
※2020年1月30日付けの文部科学省からの依頼「新型コロナウイルスに感染した場合の受験生への配慮について」に基づき、新型コロナウイルスに感染した受験生への措置を講じるとともに、試験当日、受験生および試験監督員のマスク着用の励行、試験会場への手指消毒液の配置等の感染防止対策を行います。
オープンキャンパスについて
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発話)が重なることを回避した上で、実施することを検討しておりますが、感染症状況によって、イベントの開催を中止する場合もあります。また、参加についても自粛を求める場合がございます。ホームページにて最新情報をお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症の教職員への感染防止について
教職員への新型コロナウイルスへの感染防止のため、緊急対応として、当分の間、次の対策を行います。
(1)37.5度以上の発熱、咳等の症状がある教職員は原則自宅待機とし、その場合特別休暇または
職務専念義務の免除として取り扱います。
(2)各種会議の開催については、必要性や出席者の見直しを行い、不要不急であるものについては中止するとともに、可能な範囲でメールや電話などの活用を検討します。
(3)人込みは避け、不要不急の外出は控え、手洗いの励行や咳エチケットの徹底等の感染拡大防止策を講じてください。
新型コロナウイルス感染症の学生への感染防止について
学生への新型コロナウイルスへの感染防止のため、緊急対応として、当分の間、次の対策を行います。
(1)37.5度以上の発熱、咳等の症状がある学生は原則自宅待機とします。
なお、万一発症した学生への授業、試験等への対応については、学校保健安全法に基づき治癒するまで出席停止とします。
授業・試験を欠席する学生には、不利益が生じないよう配慮します。
(2)人込みは避け、不要不急の外出は控え、手洗いの励行や咳エチケットの徹底等の感染拡大防止策を講じてください。
感染症患者と接触した可能性がある場合の対応について
現在、各自治体より感染症患者の状況等が公表されていますが、感染症患者や濃厚接触者の情報や集団感染が起こった場合、自身や家族等が感染症患者と接触した又は集団感染が発生した場所へ当該日時に滞在していたなど、少しでも感染症患者等と接触した不安がある場合は学校に連絡してください。
-
2020/3/27
入学式の対応について
新型コロナウィルス感染拡大に伴う入学式について
本校の入学式につきまして、昨今の新型コロナウィルス感染症を巡る状況を鑑み、
下記のとおり感染拡大を防ぐための対応をさせていただきますので、
皆様のご理解、ご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
入学式につきましては、以下のような感染防止対策を
行った上で実施したいと考えております。【入学式の概要】
①式典は概ね30分で終了するように簡略化します。
②式典中は会場の換気を行います。
③椅子の間隔を空けて参加者間のスペースを確保
④保護者の出席は、各家庭1名までとさせていただき、
高齢者、幼児の御出席はご遠慮いただきます。【御出席の皆様へお願い】
来校の際に、下記事項について実施させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
・学校玄関にて非接触式体温計で体温測定を実施
・発熱(37.5℃以上)、呼吸器症状がない事の確認
・玄関入り口でのアルコール消毒、マスクの着用をお願い致します。※風邪症状があれば、無理をせず、御出席を控えていただきますようお願い申し上げます。
-
2020/3/3
卒業式の対応と卒業祝賀会中止のお知らせ
いよいよ卒業式も間近となってまいりましたが、連日報道されておりますように、
国内でも新型コロナウィルスによる感染が拡散しつつあり、発熱など風邪の症状が
みられる場合には外出を控えたり、イベントの開催の必要性を再考したりするよう、
国の基本方針が示されました。
そこで、卒業式につきましては、以下のような感染防止対策を行った上で実施したいと考えております。
1.卒業式の時間短縮について(同一空間での滞在時間を短縮するため)
本校では、卒業式については極力簡素化し、出席者も最小限に留め、卒業生・保護者・教職員のみで執り行うことといたしました。
2.相互接触による感染防止について
・発熱等の症状がある方は、参加はお控えくださいますようお願いいたします。
・ご高齢の方や基礎疾患を有する方のご出席につきましては、感染のリスクが
指摘されておりますので、各ご家庭でご判断いただきますようお願いいたします。
・式に参加される方におかれましては、咳エチケットを徹底していただきますとともに、
ホテル会場入口にアルコール消毒液が設置されておりますので、ご使用をお願いいたします。
教職員一同、卒業生とご家族の皆様の心に残る卒業式にして参りたいと願っております。
なお、卒業式後の「卒業祝賀会」につきましては、このような状況を踏まえて、
大変残念ではありますが、中止といたしました。
関係各位および保護者の皆様には、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
-
2019/12/23
冬季休業のお知らせ
本校では下記日程を冬季休業とさせていただきます。
冬季休業期間
2019年12月28日(土) ~ 2020年1月5日(日)
休業期間中にいただいたお問合せ等については、1月6日(月)より順次 回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
-
2019/12/3
高等教育に修学支援制度の対象校になりました
高等教育の修学支援新制度 対象校として認定されました!
経済的な理由で学びをあきらめないよう、文部科学省で、
しっかりとした進路への意識や進学意欲がある学生の支援として
2020年4月から修学支援新制度をスタートすることとなりました。
本校は、この制度の対象校として認定を受けました。
制度の概要
在学中、2つの支援制度を利用することが出来ます。
①入学金及び授業料の免除、または減額サポートが受けられます。
②給付型奨学金(返還不要)が支給されます。
対象となる学生
①入学金及び授業料の免除、または減額サポート
・住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
②給付型奨学金
・住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
・高校の成績が評定平均値3.5以上であること
・将来社会で自立し、及び活躍する目標を持って進学先における学習意欲を有すること
※詳細や申請方法などは、文部科学省特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご覧下さい。
http://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
-
2019/8/5
夏季休業のお知らせ
本校では下記日程を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間
2019年8月11日(日)~2019年8月18日(日)
休業期間中にいただいたお問合せ等については、8月19日(月)より順次 回答させていただきます。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
-
2019/6/28
歯科衛生士学科 就職説明会 2019
歯科衛生士学科 就職説明会開催のご案内
2020年4月歯科衛生士学科を採用予定の歯科診療所、医療機関、
企業・事業所等を対象とした就職説明会を下記の日程にて開催いたします。
開催日時 8月1日(木) 9:00~14:30(青森県内施設対象)
8月2日(金) 9:00~14:30(青森県外施設対象)
開催場所 歯科衛生士学科棟 3階 視聴覚室
本件に関する申し込みとお問合せ先
八戸保健医療専門学校 担当 歯科衛生士学科 杉山 祐美子
電話 0178-24-5127
FAX 0178-72-3072
メール:azuma_810@royal.ocn.ne.jp
-
2019/3/16
平成31年3月22日(金)振替休日のお知らせ
平成31年3月9日(土)に実施した卒業式の振替休日のため、
平成31年3月22日(金)は学校休業日とさせていただきます。
入学願書等を直接ご持参された場合、応対できかねますので予めご了承ください。
休業期間中の願書提出は「郵送」にてお願いいたします。
最終試験日(平成31年3月23日(土))の願書締切日は3月20日(水)となっております。
※消印有効
3月25日(月)より通常業務となります。
期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。